top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_61151d0087ad418fa801687a88c78716~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1323,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_61151d0087ad418fa801687a88c78716~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/41d000_371177fb8c20d34b349cc6c2cab2f1ca.png/v1/fill/w_60,h_12,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/41d000_371177fb8c20d34b349cc6c2cab2f1ca.png)
こぐま保育園の目指す子ども像
・健康な子ども
・生命を大切にする子ども
・よく見て、よく聞き、よく考える子ども
・みんなの中で自分を力いっぱい表現し、仲間を大切にする子ども
健康な子ども;
健康な子どもとは、病気でない子どものことではなく、たとえ病気になっても障害があっても、命の輝きを見せてくれる子どもです。喜怒哀楽を体いっぱいに表現してくれることを期待しています。
命を大切にする子ども;
保育園は子どもの命を守るところです。命を大切にされた子どもは命を大切にする子に育ちます。それは人だけでなく、動物や草や木などの自然を大切にすることにもつながります。人は命を食べて生きる「いきもの」です。命を大切にする子どもは、食べ物を大切にする子どもです。それが食育につながります。
よく見て、よく聞き、よく考える子ども
集団生活の中で子どもはさまざまな問題にぶつかります。気持ちがぶつかり合って友達とけんかすることもあります。表面的に見えることや聞こえることだけでなく、その裏に何があるのか考えることが問題の解決に向かう力です。「問題解決能力」はよく見て、よく聞いて、よく考えるところから育ちます。
みんなの中で自分を力いっぱい表現し、仲間を大切にする子ども
子どもは自己主張のかたまりです。力いっぱい自己主張することで、相手の主張も理解できるようになります。自分の思いを強く持つことで、相手の思いをくみ取り、相手の立場に立って物事を考えることができるようになります。お互いが主張しあうことで仲間意識が芽生えます。
bottom of page